大人気トークイベント付き無料上映会が東京&大阪で開催決定!
- Manettia編集部
- 1 日前
- 読了時間: 10分
2025年5月~10月まで全8回の連続上映企画『台湾文化センター 台湾映画上映会2025』が開催されることが決定しました。「台湾映画上映会」は、台湾社会や文化への理解を深め、新しい台湾映画を発見する台北駐日経済文化代表処台湾文化センターが開催上映会です。

これまで東京のみの開催でしたが、本年度は大阪・関西万博で盛り上がる大阪での開催も決定しました。さらに日本大学文理学部中国語中国文化学科、慶應義塾大学東アジア研究所、早稲田大学中国現代文化研究所、東京大学持続的平和研究センター、大阪大学大学院人文学研究科の5校の大学と、大阪シネ・ヌーヴォのご協力を得て、台湾文化センターを含め全7会場にて開催いたします。
大阪での開催に際しては「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、『第21回大阪アジアン映画祭』との連携企画が決定し、より多くの方に豊潤な台湾映画の魅力をご紹介する場を目指します。
昨年に続き、キュレーターを映画監督のリム・カーワイが務め、すべて日本初上映となる選りすぐりの8作品がラインナップされました。
上映作品はチャン・チェン、ビビアン・スー等が出演の話題作、『セデック・バレ』俳優陣再集結の注目作をはじめ、台湾映画を牽引するチョン・モンホン監督、チャン・ツォーチ監督の最新作から、巨匠ワン・トン監督幻の自伝映画、台湾フェミニズム文学の金字塔まで全8作品!台湾アカデミー賞(金馬奨)を席捲した話題作から、人気スターが出演するエンタメ作品、台湾映画を牽引する実力派監督から注目される若手監督の作品、現代社会を見据えたドキュメンタリー映画まで、幅広いラインナップが揃いました。近年台湾ニューシネマが注目される中、日本で上映される機会がなかった幻の映画のデジタル・リマスター版もラインナップし、台湾映画を多角的に知る機会になっております。
台北の街を舞台にさまざまな愛の形が映し出される『タイペイ、アイラブユー』(原題:愛情城事)は、チャン・チェン、カリーナ・ラム、サミー・チェンなど国際派俳優が多数出演し、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの監督たちの競演が魅力のオムニバス映画です。チャン・チェン、モー・ズーイーが出演し、白色テロを題材に国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ『余燼』(原題:餘燼)は、台湾映画を牽引する名匠チョン・モンホン監督の問題作です。パンデミック時代における、不完全な人生の中で運命を変える希望を描きだした『優雅な邂逅』(原題:優雅的相遇)は、『最愛の夏』(1999)が東京国際映画祭でグランプリのほか3部門を独占した、チャン・ツォーチ監督の最新作。
卓球少年たちの熱いスポコン映画『燃えるダブルス魂』(原題:乒乓男孩)は、実際に卓球選手でもあるポン・ユーカイとリー・シンウェイの卓越した技術と優れた演技、そしてビビアン・スーが出演する話題作です。現代に生きる原住民族の葛藤と、家族の物語を深く描き出した『猟師兄弟』(原題:獵人兄弟)は、タロコ族の祖父の日常を追ったドキュメンタリー映画『靈山』の蘇弘恩監督の最新作です。『セデック・バレ』(2011)のシュー・イーファン、マー・ジーシアン、リン・チンタイの再共演も注目されています。『無米楽』(2004)のイェン・ランチュアン監督の新作『ソウル・オブ・ソイル』(原題:種土)は、それぞれのやり方で病んだ土壌に向き合う若者とベテランを追ったドキュメンタリー映画。
『赤い柿 デジタル・リマスター版』(原題:紅柿子 數位修復版)は、「台湾巨匠傑作選2024~台湾映画の傑物 ワン・トン監督と台湾ニューシネマの監督たち~」にて”台湾近代史三部作”が公開され、注目を集めるワン・トン監督の自伝的映画です。世界15カ国で翻訳された現代台湾フェミニズム文学の最高傑作として知られる、リー・アン(李昂)の小説「殺夫」(1983年)を映画化した『夫殺し デジタル・リマスター版』(原題:殺夫 數位修復版)は、2025年2月に台湾で41年ぶりに公開されたばかりです。
≪上映作品概要・8作品≫※全作品日本初上映
『タイペイ、アイラブユー』

2023年/115分/台湾 原題:愛情城事/英題:Tales of Taipei
監督:イン・チェンハオ(殷振豪)/リウ・チュエンフイ(劉權慧)/シュー・チェンチエ(許承傑)/チャン・ジーアン(張吉安)/ノリス・ウォン(黃綺琳)/パオ・チョニン・ドルジ(巴沃邱寧多傑)/ラシド・ハミ(哈希德阿米)/レミー・ホアン(黃婕妤)/リー・シンジエ(李心潔)
出演:チャン・チェン (張震)、チェン・シューファン(陳淑芳)、カリーナ・ラム(林嘉欣)、サミー・チェン(鄭秀文)
◆金馬奨2023クロージング作品
台北の街を新聞配達員がバイクで駆け巡り、10章の物語が綴られていく。孤独な人々の心と、さまざまな形の愛が映し出されていく。
『君が最後の初恋』『正港署』のイン・チェンハオ、『私のプリンス・エドワード』『作詞家志望』ノリス・ウォン、『お坊さまと鉄砲』パオ・チョニン・ドルジ、『夕霧花園』で阿部寛と共演したリー・シンジエ等、台湾、香港、マレーシア、ブータン、フランスなどの監督たちによるオムニバス映画。時代、年齢、性別、国籍、さらに生と死を超えた、さまざまな愛の形が描かれる感動ストーリー。
『余燼』

2024年/162分/台湾 原題:餘燼/英題:The Embers
監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
出演:チャン・チェン(張震)、モー・ズーイー(莫子儀)、ティファニー・シュー(許瑋甯)、チン・シーチェ(金士傑)
◆金馬奨2024主演男優賞、助演男優賞、美術賞、衣裳デザイン&メイク賞、オリジナル音楽賞
2006年、台北市内で起きた刺殺事件をきっかけに、過去と現代が交差し、台湾現代史の悲劇と共に壮大な復讐計画が浮かび上がる。
『ひとつの太陽』『瀑布』のチョン・モンホン監督が、白色テロを題材に、国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ問題作。チャン・チェン、モー・ズーイー(『親愛なる君へ』)は、本作で金馬奨主演・助演男優賞にノミネートされた。 『ひとつの太陽』『瀑布』にも出演したティファニー・シュー、リウ・グァンティン、チェン・イーウェンのほか、名優チン・シーチェ、マー・ジーシアン(『セデック・バレ』)や、『イケメン友達』(第20回大阪アジアン映画祭)で金馬奨主演男優賞を受賞したチャン・ジーヨンが脇を固めた。
『猟師兄弟』

2024年/109分/台湾 原題:獵人兄弟/英題:Hunter Brothers
監督:スー・ホンエン(蘇弘恩)
出演:シュー・イーファン(徐詣帆)、マー・ジーシアン(馬志翔)、リン・チンタイ(林慶台)、エイミー・シュ(許靈勻)
◆高雄映画祭2024クロージング作品
◆ハワイ国際映画祭2024
父と狩りに行った山で起きた事故が、タロコ族の兄弟の運命を大きく変えた─。兄弟の生き様から、伝統と文明の対立が描かれていく。
『セデック・バレ』(2011)のシュー・イーファン、マー・ジーシアン、リン・チンタイが再び共演した話題作。監督は自身のタロコ族の祖父の日常を追ったドキュメンタリー映画『靈山』の蘇弘恩。本作では、現代に生きる原住民族の葛藤と、家族の物語を深く描き出した。
『赤い柿 デジタル・リマスター版』

1995年/168分/台湾 原題:紅柿子 數位修復版/英題:Red Persimmon
監督:ワン・トン(王童)
出演:タオ・シュ(陶述)、シー・チュン(石雋)、チャン・スー(張世)、ワン・ジュエン(王娟)
◆金馬奨1996最優秀美術賞
1949年、祖母は赤い柿の実の絵を抱え、家族と共に大陸から台湾へ渡った。悲しみと喜びの中で家族は生きる道を模索していく。
「台湾巨匠傑作選2024~台湾映画の傑物 ワン・トン監督と台湾ニューシネマの監督たち~」にて”台湾近代史三部作”が公開され、注目を集めるワン・トン監督。本作はワン・トン監督の自伝的要素が強い作品で、ホウ・シャオシェン監督『童年往事 時の流れ』同様に、大陸から台湾に移住した家族の生き様を祖母の存在を中心に描いていく。
『燃えるダブルス魂』

2024年/105分/台湾 原題:乒乓男孩/英題:Doubles Match
監督:ホン・ボーハオ(洪伯豪)
出演:ビビアン・スー(徐若瑄)、レクセン・チェン(鄭人碩)、シー・ミンシュアイ(施名帥)、ポン・ユーカイ(彭裕愷)
◆台北電影節2024オープニング作品
◆シュリンゲル国際映画祭2024
かつて天下無敵の最強ダブルスペアになることを誓い合ったふたりが、選手権大会でライバルとして対峙することになり…。
『老大人』で温かな人間模様を描いたホン・ボーハオ監督が、本作では熱血スポーツ映画という新たな題材に挑戦した。実際に卓球選手でもあるポン・ユーカイとリー・シンウェイ(李星緯)は、卓越した技術と優れた演技を披露。ライバルでもあり友人でもある二人の姿が観る者の胸を打つ。さらにビビアン・スー、レクセン・チェン、シー・ミンシュアイ(『本日公休』)等、豪華キャストが加わり、熱いラリーが繰り広げられる。
『夫殺し デジタル・リマスター版』

1984年/102分/台湾 原題:殺夫 數位修復版/英題:The Woman of Wrath (Restored)
監督:ソン・ジュアンシャン(曾壯祥)
出演:パイ・イン(白鷹)、パット・ハー(夏文汐)、チェン・シューファン(陳淑芳)
◆ロッテルダム国際映画祭1995
◆ウディネ・ファーイースト映画祭2024
深夜に母親が食べ物と引き換えに体を売る姿を目撃した少女。成長し、残酷な結婚生活の中で、彼女の精神は追い詰められていき…。
世界15カ国で翻訳された現代台湾フェミニズム文学の最高傑作として知られる、リー・アン(李昂)の小説「殺夫」(1983年)の映画化。リー・アンの初期作品に見られる台湾の郷土への関心を受け継ぎつつ、性、飢え、権力関係に対する鋭い洞察が描き出されている。
ソン・ジュアンシャンが監督を務め、脚本はウー・ニェンチェン(呉念真)が担当した。デジタル・リマスター版として41年ぶりにスクリーンに蘇った。
『優雅な邂逅』

2024年/127分/台湾 原題:優雅的相遇/英題:Intimate Encounter
監督:チャン・ツォーチ(張作驥)
出演:リン・チェンシュン(林政勳)、レイ・ジエシー(雷婕熙)、ワン・シャオユエン(王孝元)、ヨウ・シェンフォン(尤勝鋒)
◆金馬奨2024新人俳優賞
古びたアパートの向かい合う、二つの家族。世界にパンデミックの影響が広がる中、偶然と誤解が交錯し、運命が絡み合っていく。
『最愛の夏』(1999)が東京国際映画祭でグランプリのほか3部門を独占し、カンヌ映画祭監督週間にも招待された、チャン・ツォーチ監督の最近作。パンデミック時代における人間関係を解きほぐし、不完全な人生の中で運命を変える希望を描きだした。
『ソウル・オブ・ソイル』

2024年/142分/台湾 原題:種土/英題:Soul of Soil
監督:イェン・ランチュアン(顏蘭權)
◆金馬奨2024最優秀ドキュメンタリー映画賞
それぞれのやり方で病んだ土壌に向き合う、性格も手法も対照的な若者とベテランのふたり。理想を前に、試練が立ちふさがる。
『無米楽』(2004)のイェン・ランチュアン監督の新作ドキュメンタリー映画。土壌保全の重要性を訴えると同時に、個性あふれる登場人物たちの対比を通じて、農業をただの労働ではなく、哲学へと昇華させている。
≪台湾文化センター 台湾映画上映会2025»
期間:2025年5月~10月(全8回)
会場:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/日本大学文理学部オーバル・ホール/慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール/早稲田大学小野記念講堂/東京大学駒場キャンパスKOMCEE West レクチャーホール/大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂/シネ・ヌーヴォ
※大阪大学、シネ・ヌーヴォでの開催は第21回大阪アジアン映画祭連携企画
参加料:無料、事前申し込み制
※各回の申し込みは、Peatixにて先着順にて受付
※Peatixにて、各回10日前の昼12:00より先着順にて受付。
※本上映会について会場となっている大学、シネ・ヌーヴォへのお問合せはお控えください。
※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる合がございます。ご了承ください。
≪上映会スケジュール≫
『タイペイ、アイラブユー』
5/17(土)14時開演 日本大学文理学部オーバル・ホール(東京都世田谷区桜上水3-25-40図書館棟3階)
『余燼』
5/25(日)13時開演 慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール(東京都港区三田2-15-45)
『猟師兄弟』
6/14(土)13時開演 早稲田大学小野記念講堂(東京都新宿区西早稲田1-6-1 27号館地下2階)
『赤い柿 デジタル・リマスター版』
7/5(土)15時開演 東京大学駒場キャンパス KOMCEE West レクチャーホール(東京都目黒区駒場3-8-1)
『燃えるダブルス魂』
7/12(土)13時開演 大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂(大阪府豊中市待兼山町1-13)
※第21回大阪アジアン映画祭連携企画
『夫殺し デジタル・リマスター版』
9/13(土)15時開演 シネ・ヌーヴォ(大阪府大阪市西区九条1-20-24)
※第21回大阪アジアン映画祭連携企画
『優雅な邂逅』
10/4(土)14時開演 台湾文化センター(東京都港区虎ノ門1-1-12 2階)
10/25(土)
開演14:00
ソウル・オブ・ソイル
台湾文化センター
東京都港区虎ノ門1-1-12 2階
Comentários